令和3年最初の書き初め写経は1月31日の夕刻より。
全国の神社仏閣の情報サイト「ホトカミ」さまにも福岡県でオススメ第1位にしていただきました。
https://t.co/Bw8wOQ6W8u
皆さまぜひどうぞ。
#圓應寺
#三木英信
#写経
#写仏
https://t.co/BKJ1uyMsbY
令和3年最初の書き初め写経は1月31日の夕刻より。
全国の神社仏閣の情報サイト「ホトカミ」さまにも福岡県でオススメ第1位にしていただきました。
https://t.co/Bw8wOQ6W8u
皆さまぜひどうぞ。
#圓應寺
#三木英信
#写経
#写仏
https://t.co/BKJ1uyMsbY
1897(明治30)年以来、124年ぶりに立春が一日早くきます。
http://ennouji.info/2021/01/09/2021%e5%b9%b4%e3%81%ae%e7%ab%8b%e6%98%a5/
厄年厄除けはそれまでに済ませましょう。
三が日が静かに終わろうとしています。
皆さまお変わりなく、恙なくお過ごしのことと大変嬉しく存じます。
仏さまとの「ご縁」を結う【縁日】について。
初縁日が目白押しの一月を皮切りにご参拝されて仏さまとのご縁を結ばれるといいですよ。
令和三年正月 写経・写佛の書き初めのご案内です。
初春を代表する「梅」。その開花の便りが聞かれる時期になりました。最も寒さが厳しい時節である『大寒』と数日先の冬が終わり生命の芽吹く一年が始まる「立春」の文字通り『節分』という節目の時期に、当寺へ初詣くださいまして、写経・写佛の書き初めにて新しい年が迎えられたことを寿いではいかがでしょうか。
昔から一年で最も寒い大寒は、「寒仕込み」と言い、日本酒や味噌などを仕込むのに最適な時季と言われています。大寒に負けない梅の花に東風(はるかぜ)が吹いてくるまでのこの時に運気を上げる「仕込み」を写経・写仏にて修めましょう。
また「節分」は季節の変わ...
ボタニーペインティングとは蓮や菩提樹の葉を自由に並べ着色をしていきます。
初心者でも参加できる安心のアート講座です。
絵心がないから…不器用だから…など全く心配いりません。
今年一年の想いを色付けしてください。
アートセラピー効果もあり夢中になれる数時間・・・
*神様の花ともいわれる蓮の花を使うロータスペインティングも受講できます。
蓮の葉使用5,000円(作品サイズ224×272)事前申込お願いします。
毎回楽しいです!お気軽にご参加ください。
対象:どなたでも
参加費:3000円(材料費込み)
申込:要事前申込
新型コロナウイルス対策として、申し訳ございませんが、定員を先着...
令和3年度正月の観察行、静の瞑想「マインドフルネス浄土禅」のご案内です。
おめでたく年をお迎えできました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月1日の大正月に対し、1月15日を中心にした数日である「小正月」は、豊作祈願やなまはげなど、病気や厄災を払います。
また、道教の行事から始まった三元の一つである『上元』です。『賜福』を意味し、小豆粥を食べると一年中の災いを避けられるとされています。
小豆はその赤い色に呪力があるとされ、古くから災厄除けとして多く用いられてきました。この『賜福』の小正月に成人式を行っていたのもうなずけます。
その輝かしい一年の初めに厄を払い、福を呼び込む観察行を...
「厄年」は古くは平安時代から人生の節目をとして忌み慎む習わしがあります。
人生には数々の節目があり、いいことばかりでも、よくないことばかりでもありません。厄除けの御祈願は、よくない運気の流れを変え、よい運気を導くものです。
厄祓いは神社でおこなうイメージが定着していますが、実はお寺でも「厄除け」をおこなっています。
「厄年」を迎える頃というのは、 ちょうど精神的・身体的・社会的に転換期を迎える時期と重なり、生活や仕事、体調などさまざまな面で変化が現れやすい年回りとされています。
また、毎年、八方塞がり除けのご祈願をお受けになる方々が増えて参りました。
9年に一度は、「八方塞がり」の年が巡...
【厄年】
数え年で、男性は25歳・42歳・61歳、女性は33歳・37歳・61歳です。
その年の前年を「前厄」、厄年の次の年を「後厄」を合わせ、実際には一回の厄年が3年間続くことになります。※年齢は2020年1月1日からの数え年で表記しています
2021年(令和3年)の厄年年齢
●男性厄年
25歳 1997年(平成9年)生まれ
42歳 1980年(昭和55年)生まれ 大厄
61歳 1961年(昭和36年)生まれ
●女性厄年
19歳 2003年(平成15年)生まれ
33歳 1989年(昭和64年・平成元年)生まれ 大厄
37歳 1985年(昭和60年)生まれ
61歳 1961年(...
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
合掌
令和三年 元旦
圓應寺住職 寺族一同
https://ennouji.net/
http://ennouji.org/
http://ennouji.info/
- Nishimura y7/7の弁財天祭に行きました。様々な催しがあり、その中でも副住職の作詞に筑前琵琶を奏で、更に舞踊を組合わせたものがありました。又、弁財天の御開帳があり、直に触れさせて頂き感動しました。お土産で高取焼の風鈴を買いました。
Mこちらの三木副住職御夫妻とご縁がありお寺に足を運ばせて頂く機会が増えました。 その中で、ペット供養をしていただいた時に水子供養も多く、沢山の方が来られているとお話をされておりました。 また、偶然知り合いの方も、写経やマインドフルネスに行かれていて心洗われるよーと話されており、これからの時期七五三や成人式があります。皆様行かれてみてはいかがでしょうか?
しのぶ一年に数回、ここで日本刺繍のお稽古をしています☺️